セラミック vs 銀歯!差し歯・詰め物・被せ物、最適な治療を解説

セラミック 銀歯 アイキャッチ

虫歯治療などで歯を削ったあと、歯の機能と見た目を回復するために、詰め物や被せ物を装着します。
以前は、銀歯が主流でしたが、「銀歯が目立つ」「金属アレルギーが心配」といった理由から、近年はセラミックを選ぶ方が増えています。

「見た目・費用・耐久性・健康面…選ぶ基準が多すぎて、セラミックと銀歯どちらが自分に合っているのかわからない」
「このまま銀歯でいいのかな…」「銀歯をセラミックに変えた方がいいのか悩んでいる」とお悩みの方へ。

本記事では、銀歯とセラミックの違い、それぞれのメリット・デメリット、選び方・費用、治療の流れについて詳しく解説いたします。 

目次

銀歯とセラミックの違いとは?

はじめに押さえておくべきは、銀歯とセラミックの違いです。

銀歯とセラミックの主な違いを比較表を見てみましょう。
以下にポイントをまとめていますので、まずは全体を把握していきましょう。 

比較項目 銀歯 セラミック 
見た目 金属色で目立ちやすい 天然歯に近い自然な色合い 
素材の特徴 合金で強度が高いが経年劣化する可能性あり 
歯に強固に接着せず「合着」になりやすく、境目に微小な隙間が生じやすい
非金属で審美性が高く変色しにくい 
純セラミックは水を吸わないため、プラーク(細菌汚れ)が付着しにくい
耐久性 非常に強度が高く、奥歯にも適している 種類によっては割れる可能性がある 
※ただしジルコニアは例外的に高強度
体への影響 金属イオンが溶け出し、アレルギーや歯肉の黒ずみのリスクあり 金属アレルギーの心配がなく、体に優しい素材
費用 保険適用で安価 保険適用外
二次カリエス経年劣化でなりやすい
合着ゆえに微小漏洩(ミクロの隙間)が起こりやすい
経年劣化しにくく、なりにくい
強固な接着+吸水しない性質でリスクを抑えやすい 

銀歯は主に詰め物・被せ物として使われます。
セラミックは天然歯に近く、美しい見た目のため、前歯や奥歯の差し歯や詰め物、被せ物といった幅広い治療に活用できるのが特徴です。
※同じ白い素材でも、ハイブリッド(CAD/CAM冠)純セラミックでは吸水性や色の安定性が大きく異なります。

銀歯とセラミックのメリット・デメリット

銀歯 セラミック メリット デメリット

続いて、それぞれのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

銀歯のメリット

強度が高く、奥歯にも使用可能

銀歯は金属製であるため、強度があり咬合力の強い奥歯でも長期間使用できます。

保険適用で費用が安い

銀歯は保険診療の対象となるため、比較的安価に治療できます。

短期間での治療が可能

銀歯の治療は一般的に短期間で完了するため、すぐに治療を終えたい方に向いています。

加工がしやすい

銀歯(金銀パラジウム合金)は歯科医師や歯科技工士が形を調整しやすい素材のひとつです。

銀歯のデメリット

見た目が目立つ

銀歯は金属色のため、口を開けたときに目立ちやすく、特に前歯には適していません。

金属アレルギーのリスクがある

長期間使用することで、金属イオンが溶け出し、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。

歯肉の黒ずみ

長時間使用した銀歯から、金属成分が溶け出し、歯肉が黒く変色する(メタルタトゥー)を引き起こすことがあります。
メタルタトゥーは健康上、問題はありませんが、見た目(審美)に大きく影響します。

経年劣化しやすい

金属は唾液や食べ物と反応し、腐食する可能性があり、長期間の使用で劣化しやすいです。
また、経年により詰め物や被せ物と歯の間に隙間が生じ、そこから細菌が侵入することで銀歯が、虫歯になることがあります。
一度治療した歯が再び虫歯になることを二次カリエスと呼びます。
銀歯は割れにくいですが、歯に直接接着していないため隙間ができやすく、そこから細菌が侵入して、二次カリエスになりやすいため注意が必要です。

銀歯は安価ですが、虫歯が再発するリスクが高いため、長期的な健康維持にはこの後、説明する「ジルコニア」のように清潔性の高い素材がオススメです!

セラミックのメリット

審美性が高い

自然な色合いで、治療した歯が周りの歯と違和感なく馴染みます。
前歯など、見た目が気になる場所を自然な仕上がりにしたい方にぴったりです。                                     

金属アレルギーの心配がない

金属を使用しないため、アレルギー体質の方にも適しています。

変色しにくい

経年劣化による色の変化が少なく、美しさを長期間維持できます。
水を吸水しないため、色素が内部に染み込みにくく、長期的な色の安定性に優れています

二次カリエスになりにくい

詰め物や被せ物と歯の間に隙間が生じにくいため、二次カリエスなどの虫歯になりにくい特徴があります。
また表面にプラーク(歯垢)が付着しにくい性質を持ち、虫歯や歯周病のリスクも減らします

セラミックのデメリット

銀歯より費用が高い

セラミックは基本的に自費診療になるため、銀歯と比べるとどうしても費用が高額になりがちです。

割れるリスクがある

特に強い力が加わると、セラミックは割れる可能性があります。
食いしばりや歯ぎしりが強い方は、ジルコニアなどの強度が高い素材を選ぶとよいでしょう。

定期的なメンテナンスが必要

セラミックは虫歯になりにくい反面、接着部分へのケアが重要です。
長持ちさせるためには、定期的なメンテナンス(クリーニング・嚙み合わせのチェック)を受けましょう。

セラミックの種類と選び方

セラミック 種類 選び方

「セラミック」と一言でいっても、実はさまざまな種類があり、それぞれに異なる特徴があります。
ここでは、代表的なセラミック素材を4つご紹介します。

以下の比較表を参考に、ご自身の希望に合った素材を見つけてみましょう。

種類オールセラミックジルコニア
※当院オススメ
ハイブリッドセラミックCAD/CAM冠
(保険)
見た目
強度×
費用感高い中程度安めかなり安め
種類オールセラミックジルコニア
※当院オススメ
ハイブリッドセラミック
(CAD/CAM冠を含む)
メタルボンド
見た目
強度
費用感高い中程度安め中程度
特徴・メリット①自然で透明感が高い高い強度と耐久性セラミックとプラスチックを混ぜた素材
金属のフレームにセラミックを焼き付けた素材
特徴・メリット➁長期間使っても変色しにくい奥歯やブリッジにも使用可能費用を抑えつつ自然な白さが得られる非常に強度が高く、奥歯のブリッジにも適している
特徴・メリット金属アレルギーの心配がない金属アレルギーの心配がない接着剤がよいため、歯と直接接着することができる外側はセラミックなので自然な白さがある
特徴・メリット生体親和性が高く、歯肉が腫れにくい虫歯や歯周病になりにくい条件を満たせば保険適用のCAD/CAM冠も選べる長年の臨床実績があり
デメリット① 強い衝撃に弱く、割れるリスクがあるオールセラミックよりは透明度がやや劣るオールセラミックに比べて変色や摩耗が起こりやすい経年劣化で歯ぐきが黒ずむことがある
デメリット費用が高価硬すぎるため、かみ合う歯を傷つける場合があるプラスチックのため、割れやすく、透明感はやや劣る金属アレルギーのリスクがある
デメリット費用が高価プラスチックを含む素材のため、水分を吸収しやすく、白色から黄色へと変色しやすい
また、細菌が付着しやすい
透明感がやや劣る
デメリット処置を行った歯だけでなく、両隣の歯も虫歯や歯周病になりやすくなるリスクがある
こんな方におすすめ①見た目の美しさを最優先したい方
丈夫さや耐久性、自然な見た目を重視したい方できるだけ費用を抑えつつ白い歯にしたい方費用と強度を両立させたい方
こんな方におすすめ前歯の治療をしている方長持ちする白い被せ物を希望する方かみ合わせが強くなく、適度な強度で十分な方過去に金属の被せ物で問題がなかった方

透明感と美しさなら、「オールセラミック」

「ポーセレン」とも呼ばれる、陶材のみで作られた素材です。お茶碗などと同じような成分でできており、非常に透明感が高く、天然歯に近い色味と質感を表現できます。

汚れが付きにくく、変色も少ないため審美性に優れていますが、破損・衝撃に弱いため、強度を保つために厚みのある層を形成する必要があります。

<特徴・メリット>
・自然で透明感が高い
・長期間使っても変色しにくい
・金属アレルギーの心配がない
・生体親和性が高く、歯肉が腫れにくい

<デメリット>
・強い衝撃に弱く、割れるリスクがある
・費用が高価

<こんな方にオススメ>
・見た目の美しさを最優先したい方
・前歯の治療をしている方
・金属アレルギーが心配な方

丈夫で長持ちする「ジルコニア」

「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるほどの高強度な素材で、銀歯と同等かそれ以上の耐久性を持っています。
そのため、噛む力の強い奥歯や、複数の歯をつなぐブリッジにも安心して使用できます。

ジルコニアは、陶器のように「割れたら終わり」という性質ではありません。
「ヒビを修復するように働く性質」をもっているため、セラミックの中でも特に割れにくく長持ちする特徴があります。

また、汚れがつきにくいため、虫歯や歯周病になりにくいというメリットもあります。
金属を含まないのでアレルギーの心配がなく、審美性にも優れていますが、オールセラミックと比べると透明感はやや劣ります。

<特徴・メリット>
・高い強度と耐久性
・奥歯やブリッジにも使用可能
・金属アレルギーの心配がない
・虫歯や歯周病になりにくい

<デメリット>
・オールセラミックよりは透明度がやや劣る
・硬すぎるため、かみ合う歯を傷つける場合がある
・費用が高価

<こんな方にオススメ>
・見た目の美しさを最優先したい方
・前歯の治療をしている方
・金属アレルギーが心配な方

費用を抑えたいなら「ハイブリッドセラミック」

セラミックとプラスチックを組み合わせた素材で、柔軟性があるため、噛み合わせた際の衝撃を和らげる効果があります。
費用が比較的抑えられるものの、純セラミックと比べると変色しやすく、耐久性もやや低めです。 

プラスチックを含むため吸水し、時間とともに白色から黄色へ着色することもあります。
また、水分と一緒に細菌も付着しやすく、隣の歯のむし歯・歯周病リスクを高める可能性があります。

<特徴・メリット>
・セラミックとプラスチックを混ぜた差材
・費用を抑えつつ、自然な白さ
・接着剤がよいため、歯と直接接着することができる

<デメリット>
・オールセラミックに比べて変色や摩擦が起きやすい
・プラスチックのため、割れやすく、透明感はやや劣る
・プラスチックを含む素材のため、水分を吸収しやすく、白色から黄色へと変色しやす

細菌が付着しやすい
処置を行った歯だけでなく、両隣の歯も虫歯や歯周病になりやすくなるリスクがある

<こんな方にオススメ>
できるだけ費用を抑えつつ白い歯にしたい方
かみ合わせが強くなく、適度な強度で十分な方

それぞれにメリット・デメリットがありますが、強度・見た目・衛生性の3つを兼ね備えたジルコニアは、多くのケースで「バランスの良い選択肢」になります。
当院では総合的にみて、ジルコニアをおすすめしています。

保険で白い歯が可能な「CAD/CAM冠」の落とし穴

保険が適用されるため、安い価格で白い歯が手に入ると人気のCAD/CAM冠」。

しかし、その手軽さの裏には多くのデメリットが隠されています。
「白い」見た目だけで安易に選んでしまうと、後悔につながる可能性が高いです。

CAD/CAM冠は、レジン(プラスチック)のブロックをコンピューターで設計し、機械で削り出して作られます。
素材もプラスチックのため、セラミックのような天然歯にはならず、作成した際は白くても、時間とともに、黄ばんだり変色をしていきます。

しかし、最大の問題は「すぐ取れる(脱離)」「割れやすい(破折)」ことです。

CAD/CAM冠について、ある記事によると、装着後6か月間での脱離率は9.0%破折率は2.0%と報告されています。

また、装着後1年8か月では脱離率が24.5%に達し、そのうち装着後1か月以内の脱離が43.8%を占めていました。
さらに、その約半数は装着後1週間以内に発生していたとのことです。

CAD/CAM冠は安くてよいですが、デメリットが多くある点も理解しておきましょう。

<CAD/CAM冠の主な欠点>
外れやすい(脱離しやすい)
割れやすく、すり減る
水分を吸収しやすくすぐに変色・着色する
処置を行った歯だけでなく、両隣の歯も虫歯や歯周病になりやすくなるリスクがある

銀歯からセラミックに変えるタイミングとは?

以下のようなタイミングで、銀歯からセラミックへの交換を検討する方が多くいらっしゃいます。
ぜひ、参考にしてみてください。

  • 銀歯が劣化してきたとき:銀歯が変色したり、歯との間に隙間ができたとき。
  • 二次カリエスができたとき:銀歯の下で虫歯が進行してしまったとき。
  • 見た目を改善したいとき:口元を気にせず笑いたい、という希望があるとき。
    • ハイブリッドの黄ばみ・着色が目立ってきたときも交換検討のサインです。
  • 健康面が気になるとき:金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみを防ぎたいとき。

セラミック治療の流れと費用

セラミック治療 流れ 費用

ここでは、銀歯からセラミックに変える場合の例をご紹介します。
治療方法や治療箇所(前歯、奥歯、ブリッジ)によってステップが異なる場合があるため、事前に担当医師と治療計画を確認しましょう。 

セラミック治療の流れ

  1. 診察・カウンセリング:患者さんの意見・希望をヒアリングし、歯の状態を観察。最適な素材と治療計画を立てます。
  2. 銀歯の除去:詰め物や被せ物を入れるスペースを作るために、銀歯を除去していきます。
  3. 型取り・仮歯装着:型を採り、技工所に送ってセラミックの詰め物や被せ物を作製します。
  4. セラミック装着:完成したセラミックを歯に装着し、嚙み合わせや形を調整していきます。
  5. メンテナンス

費用の相場

  • 保険適用外:5~15万円程度(種類による)
  • 保険適用:1万円~(条件あり)
    • CAD/CAM冠(ハイブリッド)は、保険適用の範囲や歯の状態によって、適用できる歯が限られています。この治療法をご検討の場合は、まずは歯科医師・スタッフまでお気軽にご相談ください。

セラミックの耐久性とメンテナンス

  • 耐久年数:7~15年(適切なケアとメンテナンスにより長持ちします)
  • メンテナンスのポイント
    • 歯ぎしり対策(就寝時のマウスピース装着など)
    • 定期的な歯科検診
    • 適切なブラッシング

よくある質問(Q&A)

セラミックは銀歯より本当に長持ちしますか?

セラミックは適切なケアをすれば10年以上持つことがあります。
歯ぎしりや強い衝撃には注意が必要です。
銀歯も長期的に使用は可能ですが、セラミックよりも、虫歯の再発リスクが高く、経年により銀歯自体が黒くなることがあります。 
また、銀歯は合着ゆえに境目の微小漏洩が起こりやすく、再治療の頻度が高くなる傾向があります。

セラミックの詰め物・被せ物はどんな人に向いていますか?

金属アレルギーが気になる方、見た目を重視したい方、長期的な耐久性を求める方におすすめです。
また、歯周病・口臭のリスクも抑えられるので、毎日の歯ブラシが苦手な方にも向いています。  

セラミック治療は痛みがありますか?

麻酔を使用するため、施術中に痛みを感じることはほとんどありません。
ただし、虫歯や銀歯の除去作業により神経が過敏になることがあり、麻酔が切れた後に歯がしみたり痛みを感じたりすることがあります。
しかし、時間が経つと「第二象牙質」という壁ができるため、痛みは次第に和らぎます。
もし痛みがひどくなった場合は、歯科医師に相談してください。 

保険適用のセラミックはどんなものがありますか? 

条件を満たせば、「CAD/CAM冠(ハイブリッドセラミック)」が保険適用になる場合があります。
近年、CAD/CAM冠治療の保険適用範囲が広がり、より多くの患者さんが利用できるようになりました。
ただし、適用範囲には限りがあるため、具体的な適用条件については歯科医院で確認することが必要です。
ハイブリッドは樹脂成分により吸水・着色が起きやすく、細菌付着するリスクもあります。長期の色安定や清掃性を重視する方は純セラミックも検討しましょう。 

セラミックは本当に割れやすいの? 

セラミックは皿・お茶碗などに使用されている陶器と同じ材質になります。
ジルコニアはヒビの進展を抑える「変態強化」という性質を持ち、一般的な陶材より破損に強い傾向があります。
そのため、普段の食事では問題なくお使いいただけます。歯ぎしり・食いしばりなどの癖や非常に強く嚙んだ時など強い力が加わると、割れてしまう可能性はあります。 

クリニックの選び方と注意点

クリニック 選び方 注意点

歯科クリニックを選ぶ際に失敗しないためのポイントは以下の通りです。
セラミック治療の場合、費用が高額になるケースが多いため、複数の歯科医院でカウンセリングを受けて比較検討してみるのも良いでしょう。                                                

セラミック治療の実績が豊富か

歯科クリニックのホームページや口コミで、セラミック治療の症例数を確認しましょう。
院長や担当医がセラミック治療に関する専門的な知識を持っているかも重要です。 

使用するセラミックの種類と特徴を説明してくれるか

セラミックにはさまざまな種類(ジルコニアなど)があり、適切なものを選ぶ必要があります。
治療前にカウンセリングを行い、それぞれの特徴をわかりやすく説明してくれるかを確認しましょう。 

保証制度の有無

セラミックは高額な治療のため、保証制度があるかどうかを確認しましょう。
一定期間内に破損した場合の再治療費がカバーされるかどうかを事前に確認すると安心です。 

当院では通常の保証に加えて、長期間患者さんが安心できる保証プランのご用意もあります。
詳細は担当医師から説明があります。

費用が明確に提示されているか

クリニックによって価格に大きな差があるため、事前に治療費の見積もりをもらいましょう。
「追加料金がかからないか」、「分割払いが可能か」などの支払い条件もチェックすると良いでしょう。

口コミや評判をチェック

実際に治療を受けた人の投稿を見ることで、クリニックの雰囲気や治療方針などが参考になる場合があります。
Googleレビューや歯科医院専門の口コミサイトなどを活用しましょう。 

アフターケアの充実度

治療後のメンテナンスが重要です。定期健診を推奨しているか、アフターケアの方針を確認しましょう。
セラミックの寿命を延ばすためのケア方法をしっかり説明してくれるかもポイントです。 

まとめ:あなたにぴったりの素材は?

詰め物・被せ物選びは、あなたの10年後の笑顔と健康を決める大切な選択です。
「費用を抑えたい」という価値観も、「美しさと健康を長く保ちたい」という価値観も、どちらも間違いではありません。

それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、ご自身のライフスタイルや価値観に合った素材を選ぶことが、後悔しないための最も重要なポイントです。

歯科医師とじっくり相談し、後悔のない治療を選びましょう。

当院にお電話でご相談されたい方はこちら
24時間対応のWEB予約はこちらです。

予約空き時間 〜初めての方〜

大宮駅の歯医者「アーバン歯科・矯正歯科 大宮ラクーン院」の足立歯科医師をご紹介します

監修医

足立 院長

・平成31年大学病院 勤務
・アーバン歯科・矯正歯科 大宮ラクーン院 院長
・口腔外科学会員

得意科目は、
・審美〈セラミック矯正やダイレクトボンディングなど〉
・入れ歯〈大学病院と同じ様な精密な入れ歯製作可能
・インプラント
・親知らずの抜歯等

目次